お寺に参拝するときの作法とは!神社との違いも解説

日本は仏教信仰が深く根付いている国です。多くの日本人が仏教に親しみを感じており、修学旅行や観光でお寺を訪れることも多く見られます。これは、お寺が荘厳で美しい宗教建築物であり、訪れる人々を圧倒する魅力を持っているからです。

しかし、お寺は単なる観光地ではなく、神聖な「宗教施設」です。そのため、訪れる際には礼節を忘れず、正しいお参り作法を守ることが重要です。この記事では、「お寺を訪れるときのお参り作法」について詳しくご紹介するとともに、神社参拝との違いについても解説します。

お寺を訪れる際の基本的な作法

お寺を訪れる際の正しいお参り作法を以下のステップに従って紹介します。

1. 山門での合掌と一礼

お寺には通常、「山門」が設けられています。山門の前で合掌を行い、一礼するのが基本の作法です。山門から先は仏様の領域であり、訪れる際には挨拶をして入るのが礼儀です。

2. 山門の入り方

山門に入る際の足の順番は性別によって異なるとされています。女性は右足から、男性は左足から入るのが正式とされています。また、敷居は絶対に踏まないようにしましょう。敷居を踏むことは「神様の頭を踏む」ことに通じるとされ、非常に失礼な行為と考えられています。これはお寺に限らず、一般の住宅でも同じです。

女性は右足から、男性は左足から入るとされる理由

歴史的背景
この作法の起源は、日本の武家社会にまで遡ると考えられています。当時、武士たちは刀を左腰に差していました。そのため、男性は左足から歩き始めることで、刀を抜きやすくし、自分を守る準備を整えていたといいます。一方で、女性は戦闘に参加する機会が少なく、着物の着付けの都合上、右足から歩くことが一般的だったとされています。

文化的な習慣
この習慣はまた、陰陽思想に関連付けられることもあります。陰陽思想では、右は「陽」、左は「陰」とされます。男性は「陽」の象徴である左足から、女性は「陰」の象徴である右足から進むことで、陰陽の調和を図るという意味が込められているとも考えられています。

現代における理解
現代では、この作法に厳密に従う人は少なくなっていますが、伝統的な作法として覚えておくことで、訪問先での礼儀作法をより深く理解し、適切な行動を取ることができます。このような文化的背景を知ることで、より豊かな参拝体験を得られるでしょう。

この作法は、訪れる場所や状況に応じて柔軟に対応していくことが重要です。伝統的な作法を尊重しつつ、現代の状況にも適応していく姿勢が求められます。

3. 御手水での清め

御手水(おちょうず)とは、手水舎(ちょうずや)で手や口を清める水のことを指します。御手水を使う際の手順は以下の通りです:

  1. 左手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をすくって右手を洗います。
  2. 清めた右手で水を受け、口に含んで口をすすぎます。
  3. 柄杓を持ち替えて左手を洗います。
  4. 最後に柄杓を立てて、残った水で柄杓の柄を洗い流し、元の位置に戻します。

これらの手順を1杯の水で行うのは、次に使う人が気持ちよく使えるようにするためです。

4. お賽銭とお焼香

御手水で身を清めた後はお参りをすることになります。
はじめに賽銭を入れますが、賽銭の額に決まりはありません。お金は投げ入れないで、そっと賽銭箱に落とすようにしましょう。その後、胸の前で手を合わせ、一礼を行います。

次にお焼香を行います。焼香の回数は宗派によって異なりますが、一般的には1回で十分です。親指と人差し指、中指でお香をつまみ、額の前でおしいただいてから香炉に入れます。すべての作業は静かに行うことが大切です。

5. 合掌とお祈り

お焼香の後、再度胸の前で合掌し、お祈りを捧げます。このとき、願うことは一つに絞りましょう。その後、一礼をしてお参りを終えます。

合掌の意味

合掌は、仏教の発祥地であるインドから伝わった重要な礼拝の形です。右手は仏様、左手はすべての生き物を象徴し、両手を合わせることで両者が一体となり、成仏することを願う意味が込められています。この手の動きは、相手に対する深い尊敬の意を表現するためにも用いられます。

インドやタイなどの仏教国では、合掌は敬意を示す挨拶として日常的に使われます。例えば、道ですれ違う際に行われる挨拶として広く親しまれています。

日本では、食事の前後に感謝の気持ちを込めて合掌を行いますし、お坊さんに挨拶するときは合掌して挨拶するのが一般的です。

また、謝罪の際に許しを請う気持ちを表す手段としても使われます。さらに、手紙に書かれる結語となる「敬具」の代わりに「合掌」の文字を使い、仏教的な敬意を示す表現として利用されています。

このように、合掌は仏教に根ざした深い意味を持ち、様々な場面で用いられています。日本でも、食事の際や謝罪の際にこの伝統的な礼拝方法が受け継がれていることは、仏教の教えが日常生活に浸透している証と言えるでしょう。

6. お寺を辞するときの礼

お寺を訪れた後、帰る際にも合掌して一礼を忘れずに行いましょう。入るときに挨拶をしたのですから、帰るときも同様に礼を尽くすことが大切です。

お寺のお参り作法における注意点

お寺のお参り作法には、誤って行ってしまいがちなこともあります。特に注意すべき2つのポイントを以下に紹介します。

1. 線香やろうそくの消し方

線香やろうそくを消す際は、息を吹きかけてはいけません。息は不浄とされており、手で仰いだり、線香を振って消すことがマナーです。この考え方はお寺だけでなく家の仏壇にも適用されます。

誕生日などに使われるろうそくと仏壇やお寺に供えられる線香やろうそくは違う意味を持つものです。

2.「二礼二拍手一礼」は神社の作法

「二礼二拍手一礼」は神社のお参り作法であり、お寺ではこの作法は用いません。日本では長く「神仏混合」の時代が続いていましたが、神社とお寺のお参り作法は異なりますので、混同しないようにしましょう。

お寺と神社の違い

神社とお寺では、作法や参拝の流れに違いがあります。これらの違いを理解することで、より正しい参拝を行うことができます。以下に、神社とお寺の参拝作法などの違いを詳しく説明します。

1. 参拝の目的

  • お寺: 仏教の施設で、仏様や菩薩を祀っています。お寺は、先祖供養や自らの心の安らぎ、悟りを求める場として訪れられます。お寺での参拝は、個人的な願い事というよりも、仏様に対する感謝や先祖供養を目的としています。
  • 神社: 神道の施設であり、八百万(やおよろず)の神々を祀っています。神社は、願い事をしたり、感謝の気持ちを伝えたりする場とされています。参拝者は、日々の生活や特定の願いに対して祈願します。

2. 参拝の流れ

  • お寺の参拝作法
    1. 山門での合掌と一礼: 山門の前で合掌し、一礼をしてから入ります。
    2. 手水舎での清め: お寺でも手水舎で手と口を清めます。流れは神社とほぼ同じですが、静かに行います。
    3. 合掌と一礼: 本堂の前で合掌し、一礼をします。拍手は行いません。
    4. お焼香: 必要に応じて焼香を行います。仏様に対する礼を示すもので、通常は静かに香を捧げます。
  • 神社の参拝作法
    1. 鳥居をくぐる前に一礼: 神社の入口である鳥居をくぐる際、一礼します。
    2. 手水舎での清め: 手水舎で手と口を清めます。左手、右手の順に清め、最後に口をすすぎます。
    3. 二礼二拍手一礼: 拝殿の前で二礼(二度深くお辞儀をする)、二拍手(両手を打ち鳴らす)、最後に一礼を行います。

3. 建築や施設の違い

  • お寺
    • 山門: お寺の入り口であり、仏様の領域を示すものです。
    • 本堂: 仏様を祀っている建物です。参拝者はここで仏様に礼を示します。
    • 仏像: 仏様の姿をかたどった像が祀られており、参拝者はここで供養や祈りを捧げます。
  • 神社
    • 鳥居: 神社の象徴であり、神聖な領域の入り口を示すものです。
    • 拝殿: 神様を拝むための建物です。参拝者はここで祈りを捧げます。
    • 御神体: 神社には、神様の依り代としての御神体が祀られています。

4. 行事やイベント

  • お寺
    • 法要: お寺では法要や仏教行事が行われます。特にお盆や彼岸の時期には多くの人々が先祖供養に訪れます。
    • お札やお守り: お寺でもお札やお守りが授与されますが、これらは主に先祖供養や仏様への信仰を深める目的で使われます。
  • 神社
    • 祭り: 地域の神様を祀るための祭りが多く開催されます。例としては、夏祭りや正月の初詣があります。
    • お守り: 神社ではお守りを販売しており、参拝者はそれを購入して願掛けをします。

5. 参拝時の心構え

  • お寺:お寺では、静かに心を落ち着け、仏様や先祖に対して感謝や敬意を表する姿勢が求められます。
  • 神社:神社では、神様に対して感謝や願いを伝えるため、前向きで清々しい気持ちで参拝することが大切です。

お寺と神社では、それぞれの文化や伝統に基づいた参拝作法があり、その違いを理解することで、より深い参拝体験を得ることができます。訪れる際には、事前にそれぞれの作法を学び、正しい姿勢で参拝することが大切です。これにより、神様や仏様に対する敬意を表すことができ、心豊かな参拝を楽しむことができるでしょう。

まとめ

お寺を訪れる際には、事前に基本的な作法を確認し、敬意を持って参拝することが大切です。お寺は神聖な場所であり、観光名所としてだけでなく、仏様や宗教者、信仰者に対しても敬意を示すべき場所です。しっかりとマナーを学んで訪れることで、仏様に対する尊敬の意を表すことができます。他の宗教施設を訪れる際にも、このようなマナーを意識して行動しましょう。

お寺
じんぶろ

コメント