「表記」と「標記」は読み方が同じ「ひょうき」と発音する同音異義語です。
文字にすると表す意味が違ってくるため、その使われ方も違ってきます。
メールの件名を記入後に、「ひょうきの件に付きまして・・」と書く場合、

えっと、表記と標記、のどっちで書くんだ?
なんて、どちらの文字を使うかで迷うことありませんか。
本当に紛らわしいですよね。

表記と標記を分けるポイントを解説します
この記事で、表記と標記の違いを区別するポイントが分かり、もう使い方で迷うこともなくなりますよ。
表記と標記の違いを区別するポイント
表記とは、
「文字などで書きしるすこと」
標記とは、
ただ書きしるすのではなく、目的をもってタイトル、件名として書く、目印として書くものです。
表記と標記ではこの部分に明らかな違いがありますので、ここが表記と標記を区別するポイントになります。
メールや文書を送る際には、文書の最初に「~の件」とか「~についてのご案内」など、相手に分かりやすいタイトル、件名を書くのはビジネスマナーです。
文章を読みすすめなければその内容が理解できないようでは読みてをイラつかせるだけです。
ひと目で何の連絡が来たのかを分かってもらうためにタイトル、件名をかくことが標記するです。
シンプルに考えれば、

目的をもって書かれた、タイトルや目印にたいして使はれるのが標記です。

それ以外で単に、文字や記号を物の表に書きしるすことが表記ですね。
このように単純化してみると表記と標記のニュアンスの違いが理解しやすいです。
表記の意味と用例
表記には①と②の意味があります。
①物の表に書きしるすこと。おもてがき。
下記のように使われています。
- 封筒に住所を表記する。
- 表記の住所へ返送願います。
- 表記された金額を送りください。
- 国語と表記されたノート。
②言葉や考えを文字や記号で書き表すこと。
下記のように使われています。
- 表記の仕方が違う。
- 漢字で表記してください。
- 氏名はカタカナ表記でお願いします。
- 大事なので下線付きで表記しておく。
上記のように、
表記は物の表に書きしるすこと、おもてがき、と説明されていますので
封筒やハガキの宛名を書くことや、書いた文字そのものをさします。
また、表記とは、言葉や考えを文字や記号で書き表すことともありますから、
「おはよう」と聞いた言葉をひらがなやカタカナ文字にして「おはよう」「オハヨウ」と書くことは表記。
ノートに文字や記号を書いていくのも表記。
書き方をしめすための「ひらがな表記」「カタカナ表記」「ローマ字表記」などという使い方もします。
標記の意味と用例
標記には①と②の意味があります。
①目印としてつけること。また、その符号。
下記のように使われています。
- この標記のあるものは安全だ。
- JISマークを標記する。
- 会社のロゴを標記する。
②標題として文書のはじめに書きしるす。また書いたことがら。
- 標記の件について
- 題目を標記する。
表記と標記それぞれの用例
- 報告書には必ず責任者の名前を表記してください。
- 報告者には分かりやすく件名を標記してください。
- 名前のふりがなは、ひらがな表記してください。
- 新装開店の案内書には店のロゴを標記する。
- 履歴書は表記の住所へ郵送してください。
- 氏名は必ず漢字表記でお願いします。
- ひらがな表記の絵本は園児にピッタリ。
- 自身の住所を表記する。
- この標記がある場所へ集合してください。
- 標記の件についてご説明します。
- 標記についてのお考えをお聞かせください。
まとめ
表記と標記、発音は同じ、「記」の文字がついているのも同じで実にまぎらわしいのですが、単純に考えたほうが理解しやすいですよ。
簡単に整理すれば、
「文字などで書きしるすこと、書いた文字そのもの」にたいしては表記の文字を用います。
それに対して、
「タイトル、件名として書く、目印として書く」に対しては標記の文字を用います。
それらの要素がないものは表記だと考えればいいです。
そんなに難しく考え込むことはないです。
コメント