までは当日を含む含まない?5日までは5日を含めて問題ないのか?

言葉

「まで」が含む範囲はどこまでか ?

「〇日まで」といわれたら、その当日を含む?含まない?

「5日までに」と頼まれた仕事

5日中にやればいい?

5日より早く仕上げる?

ちょっと迷うことありませんか

じつは、ビジネス社会と、学校の授業とでは「〇〇までに」のとらえ方を変えたほうがいいです。

学校の授業なら、
5日までは、5日は含まれます。

しかし、仕事の場においては、そのような国語的な解釈を持ち込むのは考えものです。

仕事にかかわる「○日まで」には臨機応変に対応するべきです。

この記事では、実社会における「〇〇日まで」にかかわるエピソードを話します。

広告
広告

「~まで」が含む範囲は人により違う

上司から、「20日3時までに今度の販促会議の資料を用意しておいてくれ」と指示されたあなた。

上司にはいつ資料を渡しますか。

  • 20日の3時以前に資料を渡す。
  • 20日の午前中に資料を渡す。
  • 19日に資料を渡す。

 おおまかに3パターンが想像できます。

一見すると、19日に渡すのが一番良いように思えますよね。

でも、相手の思いによりけりなんです。

「20日の3時までといってあるんだから、ギリギリまで時間をかけて細部まで数字をよく検討してくれ」

なんて資料を突っ返す上司がいるかも知れません。

逆に、まだ19日だというのに

「まだできていないのか、私も忙しいんだから1日くらい余裕を持って渡してくれないとチェックする時間がなくて困るんだよ」

と19日に催促してくる上司もいるということです。

人によって「~まで」の思いはいろいろですから、頼んだ人の気持ちをわかっていないとダメなんですね。

自分が思う「~まで」と相手が期待する「~まで」が重なり合うなんてことはまれです。

1から10まで事細かに指示を出してくる人間ってまずいませんから、相手の意を汲み取る努力も必要です。

しかし、いちいち相手の気持を忖度していてはこちらの神経がたまったものではありません。

「~までに」と頼まれたときは、それとなく指示されたことを繰り返します。

上司:「20日3時までに今度の販促会議の資料を用意しておいてくれ」

部下:「20日の3時にお渡しすればよいでしょうか」

上司:「事前に目を通しておきたいから、19日の退社時までにはもってきてほしい」

部下:「分かりました、19日の5時までには資料をお届けします」

これだと「20日3時まで」にたいする双方の認識はずれません。

自分の常識=他人の常識という構図は捨てたほうがいいです。

広告

「まで」の一般的な意味

「まで」とは、動作・作用の及ぶ限度・範囲を示します。

用例は、

  • 行ける所まで行く
  • 明け方まで仕事する
  • 5日までに返す
  • 納得するまで話し合う

などです。

「何日まで」というのは、その当日が限度ということですから、当日は含まれます。

でも当然ですが当日の24時までとは考えないほうがいいです。

ビジネスであれば当日の就業時間内を限度と限度と考えましょう。

「までに」とは最終期限のこと

たとえば、自分であることを計画したとします。

  • 30歳までに結婚する。
  • 20日までに作業を終える。

こんなとき、「30歳」や「20日」は「までに」含むのか含まないのかなんて考える人いませんよね。

一つの区切り、期限として考えているので、それより早い28歳で結婚しようが、18日で作業を終わらせようが一向に構いません。

人から「~までに」と頼まれた場合も同じことです。

指示された日時は最終期限なので、期限を過ぎさえしなければよいということです。

ただし、それは実社会において最低限守らなくてはならないことにしか過ぎません。

いつも期日ぎりぎりで報告書を提出してくる人間と、期日に余裕を持って提出してくる人間のどちらが好ましいですか。

私が受け取る側なら、余裕を持って提出してくる人の評価は高くしますし、いつもぎりぎりで提出してくる人の評価は下げます。

それだけのことです。

まとめ

自分が思う「まで」が相手が要求する「まで」と同じなんて考えないほうがいいです。

「~までに」がいつを指しているかに、一つだけの正解なんてありません。

相手とのコミュニケーションにより、その時どきの正解をださないといけません。

人からの要望に応えるって、けっこう気遣いが必要なんです。

コメント