歯牙にもかけないの意味は/問題にしない、無視して相手にしない、山月記の例文を見る

「歯牙(しが)にもかけない」という表現は、相手に対する最大級の無視を示す日本語の慣用句であり、その背後には深い文化的意味と感情的重みがあります。この記事では、この強烈な表現の正しい使い方を探ります。

「歯牙にもかけない」の意味・語源

あえて相手をしないことを強調していいいます。

「歯牙」という言葉は、「歯」と「牙」を意味する漢字で構成されています。「歯」と「牙」はどちらも人や動物の口にあるものです。このことから、「口から出る言葉」を象徴するようになりました。

「歯牙にもかけない」という表現は、「わざわざ言う価値がない」「特に言うほどのことではない」という意味で使われ、さらに発展して「問題にしない」「無視する」という意味も持つようになりました。

歯牙にもかけない、の「かけない」は掛けない、懸けないとも書きますが、かな書きが一般的です。

歯牙にもかけないの語源

この言葉の起源は、中国の前漢時代の歴史家である司馬遷が書いた『史記』の「叔孫通列伝」に由来します。

叔孫通は、秦の時代に学問で優れていたために朝廷に招かれた人物です。秦の始皇帝が亡くなった後、その息子が後を継ぎましたが、始皇帝の政策に不満を持つ者たちが反乱を起こしました。

二世皇帝はこれを知り、宦官の趙高に命じて学者たちと協議させました。

しかし、趙高は自分に都合の良い情報しか皇帝に伝えなかったため、皇帝は自分の統治が安定していると信じていました。学者たちが「反乱者は容赦すべきではない。すぐに討伐軍を派遣すべきだ」と意見すると、皇帝は怒りをあらわにしました。

これを見ていた叔孫通(しょくそんとう)という学者が、「これ特(ただ)に群盗鼠竊(そせつ)狗盗(くとう)なるのみ、何ぞこれを歯牙(しが)の間(かん)に置くに足らん」(他の学者の言うことは間違っています。反乱を企てるものはいません。これらはただの盗賊であり、問題になりません。)と言いました。

「歯牙にもかけない」という表現は、この「歯牙の間に置く」という言葉から派生し、問題にしない、無視するという意味で使われるようになりました。

山月記にみる「歯牙にもかけない」の例文

山月記からの引用
「曾ての同輩は既にはるか高位に進み、彼が昔、鈍物として歯牙しがにもかけなかったその連中の下命を拝さねばならぬことが、往年の儁才しゅんさい李徴の自尊心を如何いかきずつけたかは、想像にかたくない。」

この文章は、主人公李徴がどれほど自尊心を傷つけられたかを強調しています。

具体的には、かつての同僚たちが高い地位に昇進しているのに対し、李徴自身は彼らを以前は「鈍物」と見下していたにもかかわらず、現在ではその人たちの命令に従わなければならない状況に直面しています。

この事実が、かつて才能があったとされる李徴のプライドに深い傷を与えていると述べています。

  • 「曾ての同輩は既に遥はるか高位に進み」: この部分は、李徴のかつての同僚たちが、現在ではかなり高い地位に昇進していることを示しています。彼らは社会的な階梯を上り詰めたのです。
  • 「彼が昔、鈍物として歯牙にもかけなかったその連中」: 李徴は過去にこれらの同僚を能力が低い、つまり「鈍物」と見なし、全く重要視していませんでした(「歯牙にもかけない」は「全く相手にしない」という意味)。
  • 「下命を拝さねばならぬこと」: 現在、李徴は彼らの部下として、彼らからの命令や指示を受け入れる立場にあります。
  • 「往年の儁才しゅんさい李徴の自尊心を如何に傷つけたか」: かつては才能が認められていた李徴にとって、劣っていたと思っていた人たちに命令されることが、どれほど彼の自尊心を傷つけるかは想像に難くないと述べています。

この文章は、社会的な地位の変動が個人の内面にどれほど深く影響を及ぼすかを描いており、李徴の心情の変化と彼の境遇の皮肉を浮き彫りにしています。

ビジネスシーンでの使用例文

  1. 新しい提案について
    「彼の提案は革新的だと思ったが、経営陣はそれを歯牙にもかけなかった。」
    この文は、ある提案が経営陣から全く無視された状況を表します。
  2. 競合他社の動きについて
    「競合他社の新しい戦略を、私たちのチームは歯牙にもかけないでおくべきではない。市場で後れを取るかもしれない。」
    ここでは、競合の動向を無視する危険性を警告しています。
  3. 社内の提案に対する反応
    「新人のアイデアは、しばしば上司に歯牙にもかけない扱われかたをするが、その中には実現すべき素晴らしいものも多い。」
    新人からの意見や提案が軽視されがちな状況を批判的に述べています。
  4. プロジェクトの進捗会議で
    「我々のチームの成果を、会議で彼らは歯牙にもかけないで完全に無視した。」
    この例文は、あるチームの努力や成果が会議で全く評価されなかった状況を表しています。
  5. マーケティング戦略に関して
    「市場調査の結果が示す顧客のニーズを、彼は歯牙にもかけないで、自分の経験だけを信じて戦略を立てた。」
    顧客の意見や市場のデータを無視して、個人の判断だけで決定を下した状況を批判しています。
  6. 意見の交換で
    「私たちが何時間もかけて練り上げた提案を、彼は一瞥もせず歯牙にもかけなかった。」
    長時間労働して作り上げた提案が、一切の考慮もされずに無視されたことを示しています。

人間関係での使用例文

  1. 友人間のトラブル
    「僕がどれだけ努力しても、彼は僕の気持ちを歯牙にもかけない。」
    友人が自分の努力や感情をまったく無視している状況を表しています。
  2. 家族間の問題
    「母は私の意見を常に歯牙にもかけないで、自分の決定を押し通す。」
    家族の中で自分の意見が無視されていることに対する不満を表現しています。
  3. 恋愛関係の断絶
    「彼女は私の謝罪を歯牙にもかけないで、一方的に別れを告げた。」
    相手が自分の謝罪を全く受け入れず、関係を終わらせた状況を述べています。
  4. 友情において
    「いくら心を開いて話しても、彼女は私の言葉を歯牙にもかけない。」
    信頼して心を開いて話したにも関わらず、その言葉が友人によって完全に無視されている状況を表しています。
  5. 親子のコミュニケーションで
    「息子が感じている学校での問題を、父親は歯牙にもかけないで、ただ成績のことだけを気にかけている。」
    子供が直面している問題を親が無視し、成績のみに焦点を当てている状況を述べています。
  6. パートナー間の不一致で
    「彼は私の要望を歯牙にもかけないで、常に自分の趣味にだけ時間とお金を使っている。」
    パートナーが自分の欲求や要望を全く考慮せず、自己中心的な行動を取っていることに対する不満を表しています。

これらの例文は、「歯牙にもかけない」という表現を用いて、さまざまなシーンでの人の無視や軽視を表現する方法を示しています。

歯牙にもかけない正しい使い方と文脈

「歯牙にもかけない」を適切に使用するには、その強い否定的含意を理解し、適切な文脈で用いる必要があります。

たとえば、完全な無視や軽蔑を表現したい場合に限定して使うべきです。しかし、誤解を避け、不必要な対立を引き起こさないためにも、使用する際には慎重さが求められます。

例えば、ある企業の会議で、上司が部下の提案を「歯牙にもかけない」と一蹴した場合、その部下は自己価値を低く感じ、モチベーションの低下を招く可能性があります。

また、友人間の会話でこの表現が使われた場合、その友情に亀裂が入るかもしれません。

「歯牙にもかけない」類語・いい換え表現

「歯牙にもかけない」という表現は、相手や物事を完全に無視する、軽蔑する、または一切の価値も認めないという意味合いを持ちますので、

状況によっては、「興味がない」「関心がない」など、より穏やかな表現を選ぶことが適切です。このようないい換え表現は、相手に対する尊重を保ちつつ、自身の感情や立場を表明することができます。


これに類似したニュアンスを持つ類語や言い換え表現には以下のようなものがあります。それぞれの表現には微妙なニュアンスの違いや使用する文脈がありますが、基本的には軽視する態度を示す際に用いられます。

  1. 見向きもしない
    「見向きもしない」は、文字通りには何かに向かって目を向けることすらしないという意味です。これは、相手や物事に対して全く興味を示さない、または関心を持たない状態を表します。この表現は、相手が存在すること自体を認めないほどの無関心や無視を示唆します。
  2. 顧みない(かえりみない)
    「顧みない」は、後ろを振り返らない、つまり過去のことや他人の意見などを考慮しないという意味から、相手やその提案に一切の注意を払わない様子を表します。この表現は、相手を無視するというよりは、相手の存在や意見を重視しないというニュアンスが強いです。
  3. 無視する(むしする)
    「無視する」は、最も直接的な表現で、相手の存在や発言、行動などを意図的に認めない、または反応を示さない行為を指します。この言葉は日常的によく使われ、相手を故意に無視することを明確に示します。
  4. 軽んじる(かろんじる)
    「軽んじる」は、相手や物事の価値を軽く見る、つまり軽蔑するという意味を持ちます。この表現は、単に無視するというよりは、相手に対して蔑(さげす)む気持ちが含まれる場合に用いられます。
  5. 蔑視する(べっしする)
    「蔑視する」は、相手やその意見を卑下し、見下すという意味を持ちます。この言葉は、相手を無視するだけでなく、その価値を否定し、軽蔑する強い感情を表現します。

これらの類語やいい換え表現は、「歯牙にもかけない」と同様に、相手を軽視する態度を示す際に用いられますが、それぞれが持つ感情の強さや表現のニュアンスには違いがあります。適切に使用することで、自分の感情や態度をより精確に伝えることができます。

まとめ

「歯牙にもかけない」という表現は、その強い意味と影響を考慮して慎重に使用する必要があります。この記事を通じて、「歯牙にもかけない」という強い表現の背景、影響、およびそれを適切に使用するためのガイドラインについて理解を深めていただければと思います。

コメント