「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違い、ご存知ですか?

申し訳ございません

日常の中でちょっとしたトラブルがあったとき、あるいは仕事でミスをしてしまったとき——あなたは「申し訳ありません」と「申し訳ございません」を、正しく使い分けていますか?

どちらも謝罪の表現としてよく耳にしますが、実はこのふたつ、使い方を間違えると少し失礼に聞こえてしまうこともあるんです。

今回は、この2つの言い回しの違いと、それぞれをどんな場面で使えばよいのか、丁寧に見ていきたいと思います。


「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違い

まず最初に知っておきたいのは、この2つの言葉がどちらも謝罪を表す言い回しであるという点です。

ただし、言葉の丁寧さ・敬意のレベルに違いがあります。


「申し訳ありません」とは?

「申し訳」という言葉には、「言い訳のしようもない」「弁解できないほどの落ち度がある」といった意味があります。

そこに丁寧な否定表現「ありません」を加えて、「申し訳ありません」となります。

この表現はたしかに丁寧ではありますが、敬語としてはややカジュアル寄りの印象があります。社内の同僚や、あまり堅くならなくていい相手に向けた謝罪に向いています。


「申し訳ございません」とは?

こちらは「申し訳ありません」よりも、さらに丁寧で謙譲的な謝罪表現です。

「ございません」は、「ある/ない」の謙譲語。「自分をへりくだる」ことで、相手に対する敬意を強めているのが特徴です。

たとえば取引先や上司、お客様に対して謝罪をする場合、こちらのほうがより格式が高く、相手に対して失礼のない印象を与えます。


ざっくり比較すると…

表現丁寧さ主な使いどころ
申し訳ありません丁寧(ややカジュアル)同僚・部下・親しい相手
申し訳ございません非常に丁寧・謙譲上司・取引先・お客様など

実際のシーンでの使い方いろいろ

さて、ここからはもう少し具体的に、どんな謝罪表現が実際に使われているのかを見てみましょう。

上司や取引先などに謝罪するとき

この場合は、やはり「申し訳ございません」を使うのが基本です。
さらに丁寧さを強める言い回しもあります。

  • 大変申し訳ございません(深い反省の意)
  • 誠に申し訳ございません(より格式高く、フォーマル)
  • ご迷惑をおかけして申し訳ございません
  • お手数をおかけして申し訳ございません

例:

「納品が遅れまして、誠に申し訳ございません」
「資料に不備があり、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした」

どちらも、誠意を伝える定番フレーズです。


同僚や部下など、身近な相手に謝るとき

少しカジュアルな関係性の中では、以下のような表現が使われます。

  • 申し訳ありません
  • すみません

ただし「すみません」は、謝罪というより軽いお詫びやお礼にも使われる多目的表現なので、ややあいまいな印象になることも。

例:

「書類の確認を忘れていました。申し訳ありません」
「さっきの話、ちょっと言いすぎました。すみません


「申し訳ない気持ち」を伝えるために

謝罪の場面は、誰にとっても緊張するものです。
でも、言葉の選び方ひとつで、相手の受け取る印象は大きく変わります

「申し訳ありません」よりも丁寧な表現が必要な場面では、迷わず「申し訳ございません」を選びましょう。

ちょっとした気配りが、誠意として相手に伝わるはずです。


まとめ

  • 「申し訳ありません」:丁寧だが比較的フラットな表現。社内や身近な人向け。
  • 「申し訳ございません」:より丁寧で敬意を示す表現。ビジネスやフォーマルな場面に最適。

仕事でも、日常でも、「謝るときの言葉」って案外迷うもの。
わたしも過去に、「あれ、今の言い方でよかったかな…」と後から気になることが何度かありました。

これを機に、あらためて見直してみるのもいいかもしれませんね。


言葉
じんぶろ

コメント