「ご捺印お願いします」と「ご押印お願いします」の違いと使い分け方

言葉

「ご捺印お願いします」も「ご押印お願いします」もどちらも「はんこ」を押してもらう際につかわれる敬語表現です。

「はんこ」を押すという意味においてはどちらも同じです。

なのに、書類に「はんこ」を押してもらいたいとき、

ご捺印お願いします
ご押印お願いします

ご捺印の上ご返送ください
ご押印の上ご返送ください

なんて、わざわざ「捺印」と「押印」使い分けるのには理由があるのでしょうか。

捺印(なついん)と押印(おういん)の違いをまとめます。

「ご捺印お願いします」のばあい

空白の氏名欄に、自筆で署名してもらい(名前を書いてもらい)、署名の横に「はんこ」を押してもらうときには、

ご捺印お願いします
ご捺印いただきますよう
ご捺印の上

などと、「捺印」を使っています。

本来なら、「署名捺印お願いします」というべきところを、「署名」の部分を略して、簡単に「ご捺印お願いします」といっているのです。

署名といったら、捺印する
捺印と言ったら、署名する

というように、署名と捺印の関係は、仲のよい夫婦みたいなものです。

「ご押印お願いします」のばあい

書類に前もって記名された氏名があり、その横に「はんこ」だけを押してもらうとか、自筆ではなくゴム印の氏名でもかまわないときには

ご押印お願いします
ご押印の上ご返送ください
ご押印いただいた上で

などと、「押印」を使っています。

「署名捺印」に対応して「記名押印」と表現します。

署名とは記名とは?

署名とは、氏名を本人が手書きで文書上に書き記すことです。

記名とは、氏名を記すことですが、手書きである必要がなく、自署・ゴム印・印刷・タイプライターなどいずれの方法でもよいのです。

ですから、署名も記名のうちに入ります。

ただ「記名」の方法が、

手書きで記す、ゴム印や印刷などで記す、の二つの方法に分かれるため、

氏名を自分で手書きするばあいは、「署名」といい

氏名をゴム印や印刷で記すばあいには、「記名」といって、

二つの方法を区別しているだけです。

署名してもらって、「はんこ」を押してもらうときは「署名捺印」といい、

記名してもらって、「はんこ」を押してもらうときは「記名押印」と使い分けています。

ただ、この区別を知らず、「捺印」と「押印」を使ったとしても問題なく通用していってしまいます。

「はんこ」をお願いする相手が、日本語の使いかたに特別にうるさい人でなければ、ラッキーです。

本来は「記名捺印」であった

今まで「署名捺印」と声高にいってましたが、

広辞苑などの辞書を調べても、「署名捺印」の説明はありません。

「記名」の欄に、「記名捺印する」という説明書きがあるだけです。

いつから「押印」を使うようになったか

もともと「はんこ」を押すことを「捺印」するといってました。

それが、当用漢字が制定された1946年に、「捺」という文字が当用漢字に選ばれませんでした。

そのため、公文書や法令から「捺」をもちいた「捺印」ということばを使わないようにして、代わりに「押」をもちいた「押印」ということばが使われるようになりました。

詳しいことは、「内閣法制局長官 法令における漢字使用等について」
に書かれており、

この中の6ページ目、3行目に「捺 印(用いない。「押印」を用いる。」と明記されています。

ただ、そうはいっても一般社会にかぎれば、「捺」は使いなれた文字です。

公文書や法令では使われないにしても、国民までがそれにならう必要はなく、今までの使いなれた「捺印」ということばを使い続けてきたのです。

そのため、「捺印」と「押印」の両方が入りまじって使われてきました。

署名には「捺印」を、記名には「押印」を使うという区別は、先人の知恵だったのかもしれませんね。

あと、違いといえば、「表記」と「標記」これも意味としては同じようなものですが・・・ちょっと違うんですね。

どう違うのかをこちらの記事にまとめましたので、よかったら読んでみてください。

「表記と標記の違いが分かるポイント」標記の件につき解説します。

まとめ

「捺印」と「押印」、どちらも「はんこ」を押すという意味でかわりはありません。

署名の横に「はんこ」を押してもらうときは、「捺印」を使います。

記名の横に「はんこ」を押してもらうときは、「押印」を使います。

コメント