御中の意味とは!御中を使うにはちゃんと意味があるんですよ

言葉

御中」は「おんちゅう」と読みます。

「中(なか)の人へ」を表す「中(なか)」に尊敬の気持ちを表す「御」がついたもので、

中(なか)にいらっしゃる人へ」という意味になり、その中にいる人に対する敬称となります。

「御中」を辞書でひくと、

個人宛でない郵便物をだすとき、その宛名の下に添える語

とあります。

会社・団体・部署宛などに郵便を出すときはには、宛名の下には「様」でなく「御中」をつけるんですね。
>>御中と様の使い分けを実例で見る!担当者宛はどっち?

「御中」を使う意味はなに

封筒に宛名を書くときは、その手紙を開封して読んでもらいたい人の名前を書きます。

会社、団体宛であれば相手側の担当者名を書くものですが、誰宛にだせばいのかわからず、名前が書けない場合もあります。

また、その会社や団体の中の誰に読んでもらっても構わない内容の書面を送ることもありますよ。

御中を使うときは、こんなときなんですね。

ですから、

個人宛に出す封筒には「御中」は使えません。
ちゃんと名前はわかっているはずですから、「氏名+様」の形なります。

また、「御中」は組織内の「どなたか様、だれでもいいので読んでください」という意味合いでつけますので、郵便物などの宛名にしか使えません。

御中を使うときは、

その1.その会社の、どの部署の誰に出していいのかわからない場合です。

本当は担当者名を調べ、「会社名+部署名+担当者名+様」とするのが一番よいのですが、

送付人としては、「そこまでする必要を感じなかったと」いうことです。

そこで、

「そこにいる誰でもいい誰かさんが開封してください。」の意味合いで、

「会社名+御中」や

「会社名+部署名+御中」にするということです。

もう一つは、

その2.郵便物の内容からして、開封してもらいたい人を特定する必要がないから。

たとえば、企業・団体宛のダイレクトメールなんかも該当しますよね。

このような手紙などは、開封してくれる人は誰であってもいいんですから、

「会社名+御中」あるいは

「会社名+部署名+御中」

で郵送します。

「御中」を使う際に注意したいこと

なんでもかんでも、会社・団体・部署宛などの宛名には「御中」をつければいいというわけではありません。

「御中をつけるのは、誰に開封されても問題のない郵便物を出すときに限られる」

ということです。

いくら担当者名がわからないからといっても、大事な書類を「宛名+御中」で送るのはマナー違反です。

誰あてに送ればいいのか調べてから、「担当者名+様」で送ります。

「宛名+御中」で出せば、

中で仕事をされている人へ」ということになります。

会社内の誰に開封され、読まれても文句は言えませんので、安易に「御中」をつけてはいけません。

御中の使用例

相手会社の規模にもよるでしょうが、「会社名+御中」だけではちょっと範囲が広がります。

一般的には、

  • 〇〇株式会社 総務部 御中
    (総務部の、どなたか担当者様へ)
  • 〇〇株式会社 総務部 人事課 御中
    (人事課、のどなたか担当者様へ)
  • 〇〇株式会社 営業部 食品課 御中
    (食品化の、どなたか担当者様へ)

と、会社名のあとに関連する部署名を書き、その下に「御中」をつけます。

その方が、開封してもらいたい誰かさんが誰になるのか、分かってもらえやすいです。

請求書を送るときは、「〇〇株式会社 御中」で送るより、

「〇〇株式会社 経理課 御中」で送ったほうが受け取る方も助かります。

封筒の表には、「請求書在中」の文字を入れておきましょう。

さいごに

  1. 「御中」とは、「中(なか)にいらっしゃるどなたか、開封して読んで貰える人」、その人につけた敬称です。
  2. 「御中を、会社名や部署名につける敬称であると」と考えるのは間違いです。
  3. 「御中」は郵便物など封筒の宛名にしか使うことができません。
    (手紙やメールの文中に入れる会社名に御中はつけません)

【関連記事】
>>御中と様の両方を封筒の宛名に使用するのがダメな理由!
>>手紙やメールの文中に会社名を入れるとき御中と様のどちらをつける?
>>採用担当の宛名にかく敬称は様と御中のどちらにすべきか!

コメント