神社やお寺へ出す手紙の宛名には御中と書けばよい?様を使うならどうする?

手紙の書き方

神社やお寺に出す手紙の宛名には正式な書き方ってないのでしょうか。

普通の手紙と同じで御中をつければよいといいます。

でも、そういわれても、

  • 会社や団体以外につけてもいいの?
  • なんかしっくりこないんだけど、本当にいいの?
  • ほかに書き方はないの?

など本当のところどうなのって知りたいですよね。

この記事では、そんな疑問をお持ちのあなたにお答えします。

神社やお寺へ出す手紙の宛名には御中と書けばよい

手紙の宛先が神社やお寺であろうと、宛名の書き方は一般の手紙と何も変わりません、これは本当です。

特別な関係者の間でつかわれるような宛名書きを、わざわざ一般の人が真似することもないです。

神社やお寺への依頼ごとの手紙であれば、

  • 〇〇神社 御中
  • 〇〇神社 社務所 御中
  • 〇〇寺 御中
  • 〇〇寺 寺務所 御中
  • 〇〇寺 寺務所 御中
  • 〇〇院 御中

これで何も問題ありません。

中には「企業、役所、団体ではないので御中は一般には使いません」なんていう意見もありますが、それは間違いです。

御中の意味と正しい使い方がよくわかっていないからでしょう。

たしかに「神社やお寺に御中はしっくりこないなぁ」と感じる方もおられるでしょうが、日常的に書きなれていないからそう感じるだけです。

見る人が見れば、ちっとも変ではありませんから「御中」で大丈夫です。

御中でよいという理由

「御中」とは、「中の人へ」を表す「中」に「御」という丁寧語を付けた言葉です

「〇〇寺 御中」なら、「〇〇寺にいる、どなたか様へ」という意味合いになりますから、

宛先に届けばあとは誰が読んでくれても用件は伝わる、という内容の手紙を出す際に用います。

ですから、この人に読んでほしいという場合には御中は使いません、というより、使ってはいけないのです。

御中の意味と使い方についてはこちらにまとめました。

御中でなく「様」を使いたいとか、読んでほしい人を特定する場合は、宛名を次のようにします。

宮司、住職を宛名にするなら

  • 〇〇神社 宮司 〇〇様
  • 〇〇神社 禰宜 〇〇様
  • 〇〇神社 権宮司 〇〇様
  • 〇〇寺 住職 〇〇様
  • 〇〇院 住職 〇〇様

にします。

宮司、住職などは会社にたとえれば役職名にあたりますので、

〇〇株式会社 営業部長〇〇様

と書くのと同じことです。

なお、役職者の個人名がわからないけど、どうしても気持ちの上で、「御中」はしっくりこない!
のであれば、無理することありません。

  • 〇〇神社 宮司 様
  • 〇〇寺 住職 様

にすればいいんです。

  • 〇〇神社 様
  • 〇〇寺 様

でもかまいません。

神様や仏様は、そんなことには目くじらをたてたりしません。

自分の気持ちが良い宛名書きが結局は一番です

まとめ

神社、お寺さんに手紙を出すときの宛名は次のようにします。

神社やお寺の中のだれでもよければ

  • 〇〇神社 御中
  • 〇〇神社 社務所 御中
  • 〇〇神社 御中
  • 〇〇神社 社務所 御中
  • 〇〇寺 御中
  • 〇〇寺 寺務所 御中
  • 〇〇院 御中

神社やお寺にいる特定の人に出すなら

  • 〇〇神社 宮司 〇〇様
  • 〇〇神社 禰宜 〇〇様
  • 〇〇神社 権宮司 〇〇様
  • 〇〇寺 住職 〇〇様
  • 〇〇院 住職 〇〇様

が最も一般的な宛名書きになります。

コメント