ビジネス文書の日付ぼかす〇月吉日はなぜ使う?

手紙の書き方

「吉日」という言葉は、日本の挨拶文でよく見られます。これは、主にお祝いごとや喜ばしいイベントの日付を表す際に使われる表現で、良い日を暗示しています。

具体的な日付を記載しないで、あいまいな時期を指し示すのにも役立ちます。

例えば「令和〇年春吉日」という形で使われることもあり、これにより、特定の月日を定めずに、春の期間全体を指すことができます。

新しいビジネス関係を築いた際などに、特定の期間中に何度も使える挨拶状として便利です。

吉日の意味

「吉日」という言葉は、「きちじつ」、「きつじつ」、「きちにち」といった読み方で知られています。

この言葉は、「祝福される日」「良い運命をもたらす日」「幸せな日」といった意味を持ちます。

このため、結婚式や新店舗のオープン、引越しといった、新たなスタートを切る日を決めるときは、暦の上で「吉日」とされる日の中から選ぶことが多いです。

「○月吉日」の意味と使い方

「○月吉日」という表現は、「○月の中で特別な日」という意味合いを持ちます。

一般の手紙や催事の案内では「○月○日」という具体的な日付を記すのが通例ですが、祝事に関してはあえて「○月吉日」として日付を曖昧にすることがあります。

これは「○月の中の最も良い日にこれを書きました」という意味を込めて使用されることが多いです。

よく目にする例が、

・結婚式や披露宴の招待状
・地鎮祭や上棟式の通知
・創立記念日や祝賀会の案内
・還暦などの祝いの案内状

などがあります。

祝い事を知らせる手紙の日付にはあえて特定の日付を入れず、「◯月吉日」とするのが一般的な常識とされています。

祝い物を送る際にも、送付状のの日付を「◯月吉日」人される方も多いです。

これらは、その日を特別なものとして扱う文化的な慣習と言えるでしょう。

ビジネス文書であえて日付をぼかすケース

ビジネス関連文書において「吉日」という表記を採用することがあります。これは、縁起を担ぐよりも、書かれた日付をあいまいに保ちたい、もしくはそうする方が手続き上便利な場合のためです。

例えば、以下のようなケースで見られます:

  • 様々なタイプのダイレクトメール
  • 顧客への情報資料の送付通知
  • 株主に対する特典提供のお知らせ
  • いろいろなイベントの案内

大量印刷された文書は、一日に全て配送されないこともあります。また、配送先の確認や処理に時間がかかる場合、文書の作成日と配送日の間に時間差が生じることがあります。

このような場合、「○月吉日」と表記することで、その月内に配送すればよく、事務的な処理を効率化します。

作成日を明示する必要がない、または明示することによる不便さを考慮して、「○月吉日」という曖昧な表現を選択することがあります。

理論的には、「◯月某日」とも書けますが、実際には「某日」は使いにくいため、「吉日」が代用されます。

要するに、「○月吉日」という表記は、「作成日を明確にしないで曖昧に保ちたい」というニーズを表現したものです。

地域によっては、回覧板などが各家庭に配布されるのに10日以上かかることがあり、作成日が明記されていると、配布が遅れた際に不満を持つ人が出る可能性があります。

そのため、作成日を「○月吉日」として曖昧にすることが一般的な対応策となっています。

作成日に重要な意味がない文書

ビジネス文書、例えば契約書、見積書、稟議書、請求書、領収書などでは、文書の作成日が重要な意味を持ちます。そのため、これらの文書では「○月吉日」といった曖昧な日付が使用されることはありません。

一方で、「○月吉日」と表された文書を詳細に見ると、その内容において作成日が重要な要素になるとはおもえません。

簡単に言えば、差出人と受取人の間で作成日に関する紛争が生じる可能性は低いと言えます。

結果として、作成日が具体的ではなくても問題にならないため、文書発行者の利便性のために「○月吉日」という表記が選ばれることがあります。

たとえば、「5月吉日」と印刷された文書の場合、5月の任意の日に配布または発送することが可能で、発行者にとっては大きな利便性があります。

しかし、受取人の状況によっては、「吉日」という表記を自分にとって不適切なものと見なし、不快に感じるかもしれません。

「○月吉日」月をまたぐのは失礼?

通常、結婚式の招待状は式日の約2ヶ月前に発送されるものです。

例えば、5月21日に挙式を予定している場合、3月中の適切な日を選んで「3月吉日」と記載された招待状を出します。

しかし、3月の終わりに郵送すると、受取人が4月になってから招待状を受け取ることもあり得ます。

このような場合、招待者に対して失礼にならないかと心配する人もいますが、実際には問題はありません。日付の表記は単に「この日に発送しました」という意味で、3月に発送する場合は3月の日付が使われます。

「3月吉日」という日付が4月に到着しても、ほとんどの人はそうした細かい点を気にしません。

実際に、招待状を月をまたいで受け取った人の多くは、最初は少し驚くかもしれませんが、「大したことではない」と考え、すぐに忘れてしまうことが多いです。

重要なのは挙式の日時と場所であり、発送日はあまり重視されないため、招待状を発送する側は安心して良いでしょう。

まとめ

「吉日」という表現は、「お祝いごとに適した日」「幸運をもたらす日」「祝福される日」といった意味を持ち、特に大安、天赦日、一粒万倍日、寅の日などが一般的に知られています。これらの日は科学的根拠に基づくものではありませんが、日常生活においてうまく取り入れることで生活がスムーズになることもあります。

特に、「○月吉日」という表記は、慶事の招待状などに頻繁に用いられる日付の書き方です。しかし、それ以外にも、手紙や文書で日付をあえて曖昧にしたい場合や、日付の明記が必要ない場合にも「○月吉日」という表記が活用されます。

このような使い方は、ある種の知恵とも言えるでしょう。

コメント