前略の結び「かしこ」は女性専用/前略を使う際のマナーや例文などを紹介!

手紙の書き方

「前略」という表現は、手紙やメールの書き出しによく使われる言葉です。

文字通り「前文(初めの部分)を省略する」という意味を持ち、通常の時候の挨拶をしないですぐに本題に入ることができる便利な言葉です。

ただし、この形式で書かれた手紙やメールは、短く要点をまとめたものになり、通常は家族や親しい友人など身近な人への手紙に使われることが一般的です。

この記事では、「前略」を使用した際の結びの言葉と「前略」を使用する際のマナーや注意点について解説します。

前略の結びの言葉

手紙の頭語(書き出しの言葉)に「前略」を用いたばあい、結語(結びの言葉)は下記の中から選ぶとよいでしょう。

  • 草々(そうそう)
    急いで書いたので粗末であることを詫びる意。
    (右、取り急ぎお知らせまで 草々)
  • 不一(ふいつ)
    まだ十分に意を尽くしていない意を表す。
    (まずはお礼まで 不一)
  • 不悉(ふしつ)
    まだ十分に意を尽くしていない意を表す。
    (まずはお礼まで 不悉)
  • 不尽(ふじん)
    まだ十分に意を尽くせない意を表す。
    (取り急ぎご返事まで 不尽)
  • 不備(ふび)
    文意が整っていないことをわびる語。
    (取り急ぎお知らせまで 不備)
  • かしこ
    女性専用の結語。これで失礼します、といった意味です。
    女性の手紙で、最後に書き添える挨拶の言葉。「頭語」を選ばない便利な言葉ですから、ほとんどの女性の手紙には「かしこ」が使われています。

この中で、最も一般的に使われているのが「草々」です。

男性なら、前略・・・草々
女性なら、前略・・・かしこ、又は、草々 

としておけば、間違いありません。

前略を使う際のマナーや注意点

「前略」は、手紙やその他の文章で冒頭部分を省略し、簡潔に伝えたいことにすぐに入りたいとき、特に親しい人へのメッセージに適しています。ただし、この表現を使う際には、いくつかの注意点を押さえる必要があります。

前略と書いていい時、悪い時

「前略」という表現は、手紙の前文を省略する際に用いますが、使用する際は慎重さが求められます。

特に、目上の方への手紙では、「前略」の使用を避けるのが一般的なマナーです。

ただし、お見舞いの手紙などで、「大変心配しています」という気持ちを直接表す場合には適しています。

ビジネスの文書においては、通常は「前略」を使用せず、「いつもお世話になっております」や「貴社の益々の発展を心よりお祝い申し上げます」などの挨拶を加えることが好ましいです。

しかし、緊急を要する場合は「前略失礼いたします」と表現することができます。また、職場の同僚や親しい人への文書では、カジュアルに「前略」を使用することが許容されます。

「前略」が適さない場面:

  • 目上の方や恩人への手紙
  • 一般的なビジネスシーン

例外的に「前略」が使用可能な場面:

  • お見舞いの手紙
  • 親しい同僚への内部文書
  • 緊急事態でのビジネス文書「前略失礼いたします」の使用

「前略」を使った例文紹介 

ここでは「前略」を活用する実際の場面を、例文とともに説明します。なお、これらの文例では、結びの言葉として「草々」を用います。

  1. 「前略、この度は素敵なお菓子をいただき、ありがとうございました。家族全員が喜んでおります」
    通常、親しい友人や家族へのメッセージで「前略」を使い、直接用件を伝えることが一般的です。
  2. 「前略失礼します。至急お伝えしたい事項がございます」
    ビジネスの場で急ぎの報告が必要な際には、冒頭の挨拶を省略し、直接本題に入ることができます。
  3. 「前略失礼いたします。先日、ご入院されたとのこと、心からお見舞い申し上げます」
    目上の方へのお見舞いの際も、冒頭の挨拶を省き、思いやりのある言葉を最初に伝えるのが望ましいです。

前略以外の頭語と結語の組み合わせ

前文を省略しない、正式な文書における代表的な「頭語」と「結語」の組み合わせをご紹介します。これらを使用する際には、季節の挨拶や相手の健康を気遣う言葉を「頭語」のあとに書き入れます。

また、頭語と結語は、格をそろえて、しかも手紙の格にも合わせることが大切です。そのためにもペアで覚えておきましょう。

以下は、一般的な発信、改まった手紙で使用する語です。

  1. 一般的な手紙
    「拝啓」・・・「敬具」
    • 「拝啓」とは、敬意を表すお辞儀を意味し、「啓」は「申し上げます」という表現に相当します。これらは合わせて「敬意を持って申し上げます」という意味合いになります。
    • 「敬具」では、「敬」が敬うことを、「具」が整えることを示し、「敬意を持ってまとめました」という意味になります。また、「敬白」を使用することも可能です。
    • 最も広く使われているパターンだといえます。
  2. 「一筆申し上げます」および「かしこ」
    • 「一筆申し上げます」は、「拝啓」と同様に使われる頭語で、特に女性によく使用されます。「かしこ」と組み合わせて使い、更に丁寧にする場合は「謹んで一筆申し上げます」と表現します。
  3. 改まった手紙に使用
    「謹啓」・・・「謹白」
    • 「謹啓」と「謹白」は、「拝啓」「敬具」よりもさらに敬意を込めた表現です。特に目上の方への手紙で使用します。
    • 代わりに「敬白」や「謹言」を使用することも一般的です。
    • ビジネスの文脈では、企業の移転、新社長の就任、式典への招待など、特別なアナウンスや重要な文書に使用されます。

手紙に使う頭語と結語の一覧

表以外の表現あると思いますが、参考になさって下さい。

一般的な発信拝啓、拝呈、啓上、啓白、一筆啓上、
一筆申し上げます
お手紙さしあげます。
敬具、拝具、敬白、
かしこ、ごきげんよう、さようなら、
ではまた。
一般的な返信拝復、復啓、拝答、
お手紙ありがとうございました、
お手紙(ありがたく、うれしく、なつかしく、
楽しく)拝見いたしました。
敬具、拝具、敬白、
かしこ、ごめんくださいませ
まずはお返事まで。
改まった手紙
’目上の方などに)
(発信)
謹啓、謹呈、啓白、
謹んで申し上げます
略儀ながら書面をもって申し上げます。
(返信)
謹複
ご書面拝読いたしました
謹言、謹白、頓首、敬白
かしこ
謹んで申し上げました。

初めて手紙を出す時拝啓、拝呈、啓白
初めてお便りを(お手紙を)さしあげます
初めてお便り(お手紙)いたします、
突然お手紙をさし上げる失礼をお許しください。
敬具、謹言、拝具、敬白、
かしこ
さようなら。
重ねて出すとき
(相手の返事が来ないうちに)
再啓、再呈、追啓
たびたび失礼ながら、お手紙さしあげます
敬具、拝具、敬白
かしこ、さようなら。
急用のとき急啓、急迫、急呈
取り急ぎ(用件のみ)申し上げます
略儀(略書)ながら申し上げます、
突然で恐縮ですが走り書きお許しください。
草々、不一、不備
かしこ
ごめんくださいませ。
前文を省略するとき前略、冠省、略啓
前略ごめんください、前文お許しください、
取り急ぎ前文ご容赦願います。
草々、不一、不尽、不備
かしこ、ごめんくださいませ、
あらあらかしこ
注:太字は 日常によく使われる表現。
  赤字は、女性用で柔らかい表現

まとめ

「前略」と「草々」は、身近な人への直接的な用件伝達、お見舞いの言葉、または急を要する場合に適しています。これらの表現を使用することで、前置きを省き、感情やメッセージをダイレクトに伝えることができるのが特長です。

しかし、プライベートまたはビジネスの場において、改まった手紙を書く際には、頭語と結語は手紙の格に合わせることが大切です。

そのためにもペアで覚えておきましょう。適切な言葉遣いを心がけることで、印象的でプロフェッショナルな人物としての評価を得ることができます。

コメント