手紙やメールをかいているとき、たとえばA社のことについて文書内で述べるのに、
「A社様については・・」とかくのか、
「A社御中については・・」とかくのか、
どちらがいいのか、という問題ですが、
文中での会社名に「御中」をつけるのは、ダメです。
(「様」については、つけても大丈夫です。)
こう悩む原因は、
「御中」を会社、団体、組織などにつける敬称だと考えるからです。
御中は、「個人宛でない郵便物をだすとき、その宛名の下に添える語」ですが、
宛名となる会社の中にいる「誰かわからない、封を開いて中を読んでくれる人」を対象にしてつけた敬称です。
ですから、「御中」は封筒などの宛名にしか使えません。
それは「御中」の意味を正しく理解すれば納得できるはずです。
「様」なら文中の会社名などにつけても変ではないのか
たとえば、A株式会社宛へ出すメールや手紙の文中に、
「A株式会社様からのご要望につきましては~」
と書いても違和感はないですね。大事なお客様として扱う丁寧な書き方だと思います。
会社は法人格を持っていますから、人格と同じように扱われることもあるんですね。
ただ、こういう文章であれば、
「貴社からのご要望につきましては~」と「貴社」を使うのが一般的ではあります。
「貴社」とにた言葉で「御社」があります。
「貴社」は文中で使い、「御社」は口頭で使用します。
ただし、文中に第三者として登場する会社名なら、「貴社」は使えませんので、
「〇〇株式会社様からのご紹介で~」と書くのは、ちっとも変ではありません。
甚太郎も現役で働いていたときは、手紙やメールの文中で使っていました。
ただし、しつこいようですが、「〇〇株式会社御中からのご紹介で~」と書いてはダメです。
なお、会社同士の取引や上下関係によっては、「〇〇株式会社からの紹介で~」と「様」をつけないケースもあります。
文中で使えるなら宛名にも「〇〇株式会社 様」は許される?
近頃、封筒の表書きで、
〇〇株式会社 様
〇〇株式会社 経理部 様
という書き方をよく見かけることがあります。
しかし、
「様」は人名に添えて敬意を表わす語です。
手紙や会話の中で、会社名に様をつけるのはいいとしても、封筒の宛名に使うのは間違いです。
考えてもみてください、
手紙やはがきの宛名には、読んでくれる人の名前を書くものです。
法人格があるとはいえ、会社や団体そのものが手紙を開封して読むなんてことはできません。
開封して読んでくれるのは、組織の中にいる誰かさんという人です。
宛先を会社名にして郵便をだすなら、宛名の下には「御中」をつけてください。
これが基本です。
ただ、言葉の使われ方は時代とともに変化しています。
「会社名+様」という宛名書きも、変だとは思われつつ、なんとなく許容されてきてるのでしょう。
しかし、見る人は見ています。
封筒の宛名書きで、
「〇〇株式会社 様」が正しくて、
「〇〇株式会社 御中」は間違っている
なんて世の中には絶対になりません。
ただ付け加えると、
世の中には社員数4~5人の家族経営の会社だってあります。
会社の形態によっては、理屈ではなく、
「〇〇株式会社 様」と書いたほうが、お互いに親近感をもてることもありそうです。
【関連記事】
>>御中の意味とは!御中を使うにはちゃんと意味があるんですよ
>>採用担当の宛名にかく敬称は様と御中のどちらにすべきか!
まとめ
手紙やメールの文中に、会社名を入れるときは、
- 会社名に「御中」をつけてはいけない。
- 一般的には、相手のことは「貴社」と表現する。ただし、「様」をつけてもビジネスマナーに外れることはない。
- 第三者として登場してくる会社名になら「様」はつけてもよい、場合によってつけないことがあってもマナー違反とならない。
コメント